2014年7月30日水曜日

マレーシア航空が消えた謎の驚くべき真実とは!?勝谷誠彦が見解を語る。   マレーシア航空370便、「スマホでハイジャック」説が浮上





                                             マレーシア航空機行方不明事件の真相






 中丸薫2014 4  知っておくべき世界の今
                http://rirateraera.blogspot.jp/2014/07/2014-4.
http://rirateraera.blogspot.jp/2014/07/2014-4.html



これが真実か? 怖い! 9・11と同じ文脈か?
https://www.youtube.com/watch?v=LtwijxMWl1E#t=312




9・11もマレーシア機も操縦の主導権?を事前に奪われていて
遠隔で目的のために飛んだのではないか?

マレーシア航空370便、「スマホでハイジャック」説が浮上



投稿日: 更新:
Print Article

A Boeing Co. 737-800 aircraft operated by Malaysian Airlines
A Boeing Co. 737-800 aircraft operated by Malaysian Airlines

マレーシア航空370便の捜索が続いているが、その行方も、乗員乗客239名の安否も、いまだにわかっていない
しかし、同便が通信装置を意図的に解除したと見られることや、不自然な軌道修正を行なったりしていたことがわかってきた。
まずは、機長が地上管制へ「了解。おやすみ」と、最後の通信を行うよりも前に、地上管制へ情報を送信するシステム「ACARS」のスイッチが切られていたことが、3月16日に明らかになった。これにより、この時点ですでに破壊工作が進行していた可能性が浮上した。
さらに捜査当局は3月17日、同機はレーダーから逃れるために、「地形マスキング」という危険な飛行技術を用いて、少なくとも3カ国の上空を低空飛行していた可能性があると発表した。地形マスキングは通常、空軍のパイロットがステルス機を操縦する際に利用する技術だ。
こうした中で専門家らは、あるセキュリティ会議で行われた講演に注目している。2013年4月にオランダのアムステルダムで開催されたセキュリティ関連会議「Hack In The Box」で、ドイツのセキュリティ研究家ヒューゴ・テソ氏が行った講演だ。
テソ氏は同会議で、スマートフォンを取り出してあるアプリを起動した。そのアプリ「Planesploit」は、商用航空機の元パイロットで、現在はドイツのITコンサルティング企業N. runs AGの研究者であるテソ氏が自ら開発したものだ。
悪意ある乗客が自分の席でそのアプリを利用すれば、理論的には、飛行管理システムに虚偽データを送り込むことができるという(同氏は、航空機に搭載されている現在のシステムはセキュリティー対策が不十分で、命令信号が正規のものなのかどうかを見分けることができないと指摘し、速度や高度、方向を変えさせるデモを行った。さらに操縦士の画面表示を切り替えたり、操縦室の照明を落としたりすることも可能だと説明した)。
「Planesploit」は、航空機を運航する上で重要な役割を果たす2つの技術を不正に操作できる、とテソ氏は説明する。1つは、地上管制機関との通信に使われる放送型自動従属監視(ADS-B)、もう1つは、航空機同士の通信をコントロールする「ACARS(Aircraft Communications Addressing and Reporting System)」だ。こうした知識を持った乗客がこれらの通信メッセージをハッキングすれば、航空機のコントロールが可能であることをテソ氏は明らかにした。
テソ氏が発表した「Planesploit」のバージョンは、航空機の軌道を変更したり、墜落させたり、コックピット内の警報装置を作動させたりすることができるものだが、テソ氏がこの発表を行ったのは、こうした問題に警告を発するためだ。同氏は同アプリの発表に先立って、航空業界に対して開発プロセスの詳細を送っている。航空業界が事前に問題を解決できるようにするためだ。
テソ氏の発表後、米国および欧州の航空局は、同氏の方法を使って飛行管理システムに侵入することは不可能だという声明を出した。アプリの検証が、実物の航空機ではなく、フライトシミュレーターだけで行われた点を指摘し、いかなる場合でもパイロットは、自動操縦装置を解除してマニュアル操縦に変更することができると主張したのだ。
米連邦航空局(FAA)の声明は以下の通り。
先ごろ開催されたコンピューターセキュリティ会議で公表されたハッキング技術は、認定飛行ハードウェアに対しては有効ではないため、航空機の飛行安全性に問題をもたらすものではない。上述の技術が、飛行管理システムを介して、自動操縦装置を直接操作もしくはコントロールしたり、パイロットの自動操縦装置解除を妨害したりすることは不可能だ。
「Ask The Pilot」ブログ上でも、興味深い反論が数多く飛び交っており、自動操縦装置が解除された状態でも航空機運航が可能である点が指摘されている。つまり、Planesploitから飛行管理システムに対してハッキングが行われたとしても、その相違は制御できるというのだ。
ただし、アプリが発表されてから現在まで10カ月が経った間に、Planesploitが悪用できたとされるセキュリティーホール、とりわけADS-Bネットワークの脆弱性が十分に修正されたかどうかは不明だ。
とりわけ、2013年10月には、インターネットセキュリティ企業のトレンドマイクロ社が、ADS-Bと似たGPSネットワークシステムに侵入することで、何千キロメートルも離れた地点のコンピューターから、貨物船の航路を自由に操作できることを実証してみせたばかりだ(日本語版ページによると、実際の船舶における通信の乗っ取りや、「偽船舶」の生成、「偽SOS」信号あるいは「偽衝突警報」の発信等が可能になる。また、船舶のAISによる追跡を永久に無効にすることも可能になるという)。
研究者は、航空機に対するセキュリティ侵害やハッキングを可能にする方法はほかにもいくつかあると指摘している。
英国内務省で科学諮問委員を務めたこともあるサリー・リーブスリー氏は、ある可能性を指摘している。機内のエンターテイメントシステムを通して、ジェット機の主要コンピューターシステムに侵入することは不可能ではないというのだ。
この方法も、現段階では理論上の可能性でしかない。しかし、こういったハッキング手法を使えば、乗客は航空機のほぼすべてを遠隔操作し得る、とリーブスリー氏は「Express」紙に対して話している
スマートフォン1台、あるいはUSBメモリスティック1つあれば可能だ。エアサイド(関係者のみの出入りが許される空港部分)において、信号があれば何らかのプロセスを起動するようなコマンドやコードを打ち込むことは可能だ。
今までのところ、マレーシア航空370便がハッキングを受けた形跡も、機内のエンターテイメントシステムを通じて同機の通信システムがアクセスされた証拠も見つかっていない。複数の航空会社はすでに、自社のエンターテイメントネットワークが機内の他システムとは接続されていないと説明している。
豪ロイヤルメルボルン工科大学のシーズ・ビル準教授は「シドニー・モーニング・ヘラルド」紙に対して、次のようにコメントしている。「こういった話は、極めてリアリティに欠けている。あらゆる規制や搭乗の際のチェック、安全装置を考慮すれば、スマートフォンだけで航空機のセキュリティシステムに侵入するなど、信じられない話だ」
[(English) 日本語版:遠藤康子、合原弘子/ガリレオ]

周永康氏(71)本人と家族から900億元(約1兆5千億円)相当の財産を押収したと報じた。

中国、1兆円相当の財産押収か

2014年7月30日(水)12時24分配信 共同通信
 【北京共同】香港フェニックステレビは30日、中国当局が、最高指導部元メンバーで重な規律違反で調査を受けることが決まった周永康氏(71)本人と家族から900億元(約1兆5千億円)相当の財産を押収したと報じた。別のメディアを引用する形で伝えた。
 中国メディアによると、周氏の家族は、周氏の政治的な影響力を背景に石油、不動産、金融などの分野で事業を展開、巨額の利益を得ていた。周氏の息子は「違法経営」の疑いで逮捕が決まっており、周氏は収賄などの犯罪に問われる可能性がある。




徐福の見た夢 日本語版   卑弥呼  雲南   テン王国   ワ族    除福関東上陸   関東日本王国   馬具   黄金    日本人はどこから来たのか? 








 
 



     除福隊は2派あるいは3派に分かれたのかもしれない




 
 
 
 
 
 
 
             
          関東日本王国http://rirateraera.blogspot.jp/2014/07/blog-post_1904.html



日本人はどこから来たのか? 作られたのか?
http://rirateraera.blogspot.jp/2013/08/blog-post_8750.html

東電は何故汚染水対策、除染を真面目に行なえないのか?   9兆円?それって税金?電気代?  放射能除染は簡単にそして安価に出来るらしい

 
 
 
 
 
 




  
「放射能除染」が含まれる公開公報「26件」のリストを表示しています(特許:25件、実用新案:1件)。番号をクリックすると簡易表示画面が表示されます。
項番公開番号/登録番号発明の名称
1.特許公開2014-032167 放射能除染剤およびその製造方法
2.特許公開2014-025794 放射能除染装置
3.特許公開2013-250158 放射能汚染を無害化する浄化健康水の製造法及び製造装置
4.特許公開2013-238577 分散空気浮上気泡による土壌の放射能除染プロセスおよびその気泡
5.特許公開2013-234964 放射能除染方法及びこれに使用する放射性物質吸着ユニット
6.特許公開2013-234960 放射能除染装置
7.特許公開2013-234918 放射性物質吸着用組成物及び塗膜剥離型放射能除染材と除染工法及び除染・遮蔽工法
8.特許公開2013-205054 移動式放射能除染装置、放射能除染ヘッド、および放射能除染方法
9.特許公開2013-186011 放射能除染システム及び放射能除染方法
10.特許公開2013-170856 放射能汚染物体の除染方法
11.特許公開2013-139706 地面などを全体に掃除したかどうかを効果的に確認する為の粉末
12.特許公開2013-130574 放射能除染方法およびその除染剤
13.特許公開2013-127439 放射能漏れ防止機能付きコンテナ及びコンテナ管理方法
14.特許公開2013-121907 高密度・熱量ペレット使用高出力自家発電機の自動電気動力組込・固定式ミニプラント装置。
15.特許公開2013-117505 除染及び放射性二次廃棄物減容方法
16.特許公開2013-096959 放射能除染方法
17.特許公開2013-088419 放射能除染施設付原子力発電所
18.特許公開2013-057649 放射能除染液
19.特許公開2013-057534 放射性二次廃棄物の減容方法及びこれに用いられる放射能吸着体
20.特許公開2012-078329 放射能除染方法および放射能除染装置
21.特許公開2010-096582 放射能除染方法および放射能除染装置
22.特許公開平10-239493 超臨界流体を用いた放射能除染装置
23.特許公開平09-257994 放射性廃棄物の放射能除染装置
24.特許公開平09-189799 放射能除染装置及び放射能の除染方法
25.特許公表2009-511653 表面を除染するための吸引可能ゲルおよびその使用
26.登録実用新案第3176937号自家製造バイオマス堆肥燃料ペレットエネルギー複合的増大・保持・持続化高出力自家発電ミニプラント装置
 
 
 

マグナBSPによる福島原発事故と偽装放射能汚染2/2


マグナBSPによる福島原発事故と偽装放射能汚染1/2


【佐藤優】日本イスラエル共同声明準同盟国に!日本の計り知れないメリットとは! コピー


【佐藤優】理研や国は小保方さんと取引すべき【小保方晴子】


青山繁晴が紐解く「STAP細胞は存在する!」「会見はごまかしなんかじゃない」STAP細胞会見を斬る!


混沌とした国際政治で日本は西部ゼミナール 2014年4月13日放送


伊藤貫 アメリカのネオコンは元々トロツキスト ロシア系ユダヤ人


自滅するアメリカ帝国 崩壊のシナリオ(伊藤貫 氏)-ザ・リアルインサイト3月号-


中丸薫2014 4  知っておくべき世界の今


陰陽道組織ヤタガラスとは


謎学WONDER 飛鳥昭雄の新説・異説! 日本古代史の謎


2014年7月29日火曜日

「世界のオリオン・ミステリー」ムーの基礎知識6月号


飛鳥昭雄の飛鳥塾 第10回講義 プラズマ①「原爆からプラズマ兵器へ」サンプル版


「最新脳科学が迫る超能力と不老不死」ムーの基礎知識2014年4月号


「文明史を覆す?世界最古最大の"巨大ピラミッド"」ムーの基礎知識2014年5月号


「UFO研究家ビル・ムーアの正体」ムーの基礎知識6月号


「封印された南朝皇統と天皇の金塊の謎」ムーの基礎知識6月号


「東日本大震災を予言した松原照子が2020年の東京五輪は『ない』!?」ムーの基礎知識2014年4月号


「落合莞爾が明かす『堀川政略』の謎」ムーの基礎知識2014年3月号


「超古代プレアデス文明の謎〜古代エジプト文明の起源はオーストラリアにあった!!」ムーの基礎知識2014年3月号


「日本のメシア出現と満州ユダヤ国家建設計画」ムーの基礎知識2014年5月号


2014年7月28日月曜日

心&身魂のアセンションブログ


心&身魂のアセンションブログ
http://ascensionnote.blog.shinobi.jp/
http://ascension.mikosi.com/index.html

予知情報:英国に新しいミステリーサークル


予知情報:英国に新しいミステリーサークル

Brand New Crop Circle In UK Shows Coming of Antichrist, Locusts Being Released, WW3, Illuminati, and Freemason Symbolism! (Video and Photo)
Wednesday, July 23, 2014 8:38
(Before It's News)

Before It's News
http://beforeitsnews.com/prophecy/2014/07/brand-new-crop-circle-in-the-uk-shows-coming-of-antichrist-locusts-being-released-ww3-illuminati-and-freemason-symbolism-video-and-photo-2463054.html



(要約)
予知情報:英国に新しいミステリーサークル
2014年7月23日水曜日8:38
Lyn Leahz
7月22日、英国に新しいミステリーサークルがあらわれた。
反キリストの到来、解き放たれるイナゴ、ニビル、第三次世界大戦、 Illuminati,、Freemasonのマークが描かれている。
新しいミステリーサークルは、アメリカ・インディアン、ホピ族のカチナ(神・精霊)の1柱/ココペリ (Kokopelli) のイメージにちかい。ココペリは豊穣の神であり、詐欺師の意味もある。また、カチナ(神・精霊、青い彗星、ニビル)の暗示でもある。
新しいミステリーサークルができた畑は上空からみると法王の頭のようにみえる。
デンバー空港の壁画に描かれた10本の角は台頭する10の国を意味する。台頭する10の国は中央の黒人の子供/オバマとヒョウ/オバマ夫人率いる米国を裏切る未来を描いている。
ココペリ (Kokopelli) /詐欺師、世界宗教/反キリスト。ウサギ、来る携挙、獣の数字が支配する社会。ロシアの台頭。新しい人種の誕生。


local pc




ココペリ (Kokopelli) は、アメリカ・インディアン、ホピ族のカチナ(神・精霊)の1柱。豊穣の神(男神)。ココピラウとも。
笛を吹くことで豊作・子宝・幸運などをもたらす。ココペルマナ (Kokopelmana) を妻とする。
美術では縦笛を吹くキリギリスの姿で、横からの絵で描かれる。古典的にはファルスや触覚が描かれるが、現代では省略され比較的擬人化された性のない姿で描かれることが多い。
豊穣の神としてのココペリ
ココペリは猫背で笛を吹く様子で描かれることが多く、アニミズム信仰により様々なネイティブアメリカンによって古来から描かれてきた。ココペリは先史時代の南アメリカの文化において「土地を肥沃にし、その背中から種をまく」と語り継がれ、五穀豊穣の神として人々に信仰されてきた。飢饉の時代にはココペリはうつぶせの姿で描かれ、これはココペリの魂がその土地を離れたことを指す。(American traveler press easy field guide to rock art simbolsより)

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%AA
  

ウクライナ情勢 菅官房長官、ロシアへの追加制裁措置を発表(14/07/28)


ロシア軍が国境越えウクライナ軍を攻撃した証拠の衛星写真公表(14/07/28)


Wild Triops - Living Fossils 古代生物  三葉虫?? 甲殻類??

 
 




 

小保方晴子   ハイブリットDNA  NHKスペシャル「人体製造の衝撃」。切断した指の再生他    ポカリスエット    微弱電流






NKHスペシャル   NHKスペシャル「人体製造の衝撃」。切断した指の再生他
http://rirateraera.blogspot.jp/2014/06/blog-post_2029.html
http://www.pideo.net/video/youku/48108d1b754276f0/

人体再生
http://rirateraera.blogspot.jp/2014/06/nhk.html


ポカリスエット(POCARI SWEAT)は、大塚製薬から発売されている清涼飲料水日本においては同社の登録商標(第1574161号ほか)である。日本におけるスポーツドリンク普及の起爆剤になった。大塚製薬はポカリスエットをスポーツドリンクでなく、発売当時より 「発汗により失われた水分、イオン(電解質)をスムーズに補給する健康飲料」としている。略称は「ポカリ」。
開発における商品コンセプトは「飲む点滴」で、ヒトの体液に含まれる7種類のイオン(陽イオン(mEq/l) Na+:21,K+:5 ,Ca2+:1 ,Mg2+:0.5、陰イオン(mEq/l))Cl-:16.5, citrate3-:10, lactate-:1)を含有する。
ポカリスェット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88



脳に微弱電流を与えて記憶力と注意力アップ&痛みの除去が可能と判明



By Ars Electronica

脳に微弱な直流電流を通し脳神経に刺激を与えることで、片頭痛を緩和し、記憶力や注意力をアップさせる効果を期待できる療法「transcranial direct-current stimulation(tDCS)」の研究が進められています。

Can you supercharge your brain? | Mosaic
http://mosaicscience.com/story/can-you-supercharge-your-brain

1980年代以降、脳に電磁石を近づけ磁場に変化を与えることで微弱電流を発生させ脳神経細胞を興奮させる経頭蓋磁気刺激法(TMS)という手法が片頭痛やうつ病に効果を有するとして研究が盛んに進められてきました。このTMSに似た手法として、脳に2mA以下の弱い直流電流を加えることで、鎮痛剤では解消できない痛みを除去できるとしてtDCSが近年、研究開発されています。

tDCSはドイツのゲッティンゲン大学のミハエル・ニッチェ博士とウォルター・パウルス博士の研究成果によって大きく注目されることになりました。これは、tDCSが痛みを除去したりやうつ病の症状を緩和したりするという対症療法としての役割だけでなく、「健康な人の脳の機能を向上させることができる」という可能性があることが示されたためです。具体的には、tDCSの処置を受けた人は、学習するスピードが早まったり記憶力が高まったりするという効果が見られたとのこと。

脳に微弱電流
http://gigazine.net/news/20140611-brain-electrical-charge/

2014年7月27日日曜日

意識    見当識   常識   認識   知識    見識   胆識   安岡正篤


クリックすると新しいウィンドウで開きます
300x328-126.6kB-安岡正篤「一日一言」 | 致知出...


「知識・見識・胆識」

「知識・見識・胆識」

山口勝朗(元全国師友協会事務局長)(『安岡正篤に学ぶ人間学』(致知出版社刊)より)
◇   ◇   ◇
安岡正篤先生がよく語られた言葉に「知識・見識・胆識」というものがあります。先生の高弟・山口勝朗さんが致知出版社刊『安岡正篤に学ぶ人間学』で、次のようにわかりやすく述べておられます。(一部要約)
安岡先生は知識・見識・胆識とおっしゃっていました。知識とは理解と記憶力の問題で、本を読んだり、お話を聞いたりすれば知ることのできる大脳皮質の作用によるものです。
知識は、その人の人格や体験あるいは直観を通じて見識となります。見識は現実の複雑な事態に直面した場合、いかに判断するかという判断力の問題だと思います。
胆識は肝っ玉を伴った実践的判断力とでも言うべきものです。困難な現実の事態にぶつかった場合、あらゆる抵抗を排除して、断乎として自分の所信を実践に移していく力が胆識ではないかと思います。
◇   ◇   ◇
安岡正篤エピソードINDEX

胆識
http://www.chichi-yasuoka.com/episode05.html
 
人生をやり直す方法
見識
http://www1.bbiq.jp/chikoshima.com/ningengaku/un-mei-tsukuru/ken-shiki-to-tan-shiki.html


知識、見識、胆識

安岡正篤が広めた言葉に「知識、見識、胆識」というものがあります。先日、NTTの鵜浦博夫社長が座右の銘としているという記事を見ました。鵜浦氏は、仕事上の判断で悩んだ時、この3つの言葉を思い浮かべ、自分が考えていることはどのレベルなのか自問自答しているそうです。

知識とは、知っているというレベル。見識とは、知識に体験や人格が加わった上での判断力。胆識とは、知識や見識が深まった上で、どんな抵抗や障害があってもやり遂げるという強い信念、実行力となった状態。

胆識がなければ、いくら知識や見識があっても物事は成就しません。リーダーにとって最も大切なものでしょう。では、どうすれば胆識が身につくのでしょうか。

鵜浦氏は言います。
「一つひとつの課題に深い問題意識を持ち、覚悟を持って取り組むこと。抵抗や障害を乗り越え、目標を達成した経験を積み重ねることにつきるのではないでしょうか。」
「直面した課題についてよく勉強し、問い直し、考え抜き、議論し、行動する。その繰り返しで知識が見識となり、胆識になっていくのだと思います。」

人生の経験をある程度積めば、その時その時、真剣に徹底的に取り組み、失敗から学び、とことん考え抜いて実践してきたことで、判断力や実行力に自由度が増したことが実感できるものです。そのことを改めて思い起こさせてくれました
見識
http://word.da-te.jp/e536517.html




知識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索

知識を人格化した像(ギリシア語: Επιστημηエピステーメー)。トルコ、エフェソス

知識(ちしき、英:knowledge、独:Wissen、仏:connaissance)とは、認識によって得られた成果、あるいは、人間や物事について抱いている考えや、技能のことである。


概要[編集]

認識(英:Cognition、独:Erkenntnis、仏:connaissance)とほぼ同義の語であるが、認識は基本的に哲学用語であり、知識は主に認識によって得られた「成果」を意味するが、認識は成果のみならず、対象を把握するに至る「作用」を含む概念である[1]
なお、英語knowledgeオックスフォード英語辞典によれば次のように定義されている。
  1. 経験または教育を通して人が獲得した専門的技能。ある主題についての理論的または実用的な理解
  2. 特定分野または一般に知られていること。事実と情報
  3. 事実または状況を経験することで得られた認識または知悉。
知識に関して人類がどのようなことを述べたり考察してきたのかについて解説すると、古くは旧約聖書の創世記のアダムとイブのくだりに「善悪の知識の木」が登場しており、各信仰ごとに知識について様々な考え方がある。 知識について哲学的に論じられるようになったのは、古代ギリシアのプラトンが知識を「正当化された真なる信念」としたのが始まりであり、現代にいたるまで様々な哲学的な考察が続けられている。16~17世紀のフランシス・ベーコンは知識獲得の方法について考察を行ったが、彼の考えは近代科学の成立に大きな役割を果たすことになった。(現代の心理学的に言うと)知識獲得には、知覚記憶経験コミュニケーション連想推論といった複雑な認識過程が関係する、ということになる。
なお、今でも、万人が合意できるような“知識についての唯一の定義”などいうものは存在せず、学問領域ごとに異なった理論があり、それらの中には相互に対立するような理論も存在している。

知識と信仰[編集]


善悪の知識の木の実を食べてしまい楽園から追放されるアダムとイブ
旧約聖書創世記に登場するアダムとイブは、から善悪の知識の木の実を食べてはいけないといいつけられていたにもかかわらず、にそそのかされイブが、それに続いてアダムまでそれを食べてしまい、その結果人間は神から隔てられてしまった、とされている(創世記 3:22)。
カトリシズム聖公会などのキリスト教では、知識を 《 聖霊(Holy Spirit)の7つの贈り物》の1つとしている[2]
イスラム教においても知識(アラビア語: علم‎, ʿilm)は重要である。アッラーフの99の美名の1つに「全知者」 "The All-Knowing" (アラビア語: العليم‎, al-ʿAlīm) がある[3]クルアーンには「知識は神がもたらす」とあり (2:239)、ハディースにも知識の獲得を奨励する言葉がある。「ゆりかごから墓場まで知識を求めよ」とか「正に知識を持つ者は預言者の相続人だ」といった言葉はムハンマドのものと言われている。イスラムの聖職者をウラマーと呼ぶが、これは「知る者」を意味する。
グノーシス主義はそもそも「グノーシス」という言葉が「知識」を意味し、知識を獲得しデミウルゴスの物質世界から脱することを目的としている。セレマにおいては、知識獲得と聖守護天使との会話を人生の目的とする。このような傾向は多くの神秘主義的宗教に見られる。
ヒンズー教の聖典には Paroksha GnyanaAporoksha Gnyana という2種類の知識が示されている。Paroksha Gnyana (Paroksha-Jnana) とは受け売りの知識を意味する。本から得た知識、噂などである。Aporoksha Gnyana (Aparoksha-Jnana) は、直接的な経験から得た知識であり、自ら発見した知識である[4]


知識と哲学[編集]

プラトンの『テアイテトス』では、「知識」の定義についてソクラテスとテアイテトスが議論して3つ挙げている。すなわち、「知識とは知覚することに他ならない」、「知識とは真なる思いなしである」、「知識とは真なる思いなしにロゴスを伴ったものである」の3つである。[注 1]
アリストテレスは『ニコマコス倫理学』のなかで、知識を「Σοφια ソフィア(智)」と「φρόνησις フロネシス」の2種類とし、ソフィアフロネシスを明確に区別している。
その後知識の定義については、認識論という分野で哲学者らが、今にいたるまで議論を続けている。
現代英米の分析哲学では、知識の古典的定義としてプラトンの記述を考慮して、以下のものが用いられる。

プラトンが『テアイトス』においてソクラテスとテアイトスの対話の形で提示した諸定義などをふまえつつ、古典的な認識論では長らく知識というものを「正当化された真なる信念」と分析した。もう少し分解すると「知識というのは、真であり、なおかつ、信じられている命題部分集合」とも表現される。それをベン図で表すと上記のようになる。
ある認知者Aが「Xである」という知識を持つのは以下の場合、その場合にかぎる。
  1. Aは「Xである」と信じており、かつ、
  2. Aの「Xである」という信念は正当化されており、かつ
  3. 「Xである」はである。
これを一言で言えば、「知識とは正当化された真なる信念である」ということになり、「客観的知識」と「主観的信念」とに単純に2分類してしまうような分析が長らく主流であった。
この様な硬直的な分析・決めつけに対しては、1950年代にゲティアが強力な反例を出した(ゲティア問題)。ゲティア問題とは、簡単にいえば、正当化された真なる信念を持っているにもかかわらず、どう考えても知っているとはいえないような状況が想像できる、という問題である。これをうけて、その後の分析系認識論では、ロバート・ノージックサイモン・ブラックバーンRichard Kirkham[5] といった哲学者が知識の古典的定義に様々な形で手を加えて満足のいく分析を模索してきた。
それとは対照的にウィトゲンシュタインムーアのパラドックスを発展させ、「彼はそれを信じているが、それは真ではない」とは言えるが「彼はそれを知っているが、それは真ではない」とは言えないと述べた[6]。彼はそれに続けて、それらは個々の精神状態に対応するのではなく、むしろ信念について語る個々の方法だという主張を展開する。ここで異なるのは、話者の精神状態ではなく、話者の従事している活動である。例えば、やかん沸騰していることを「知る」というのは精神が特定の状態になることを意味するのではなく、やかんが沸騰しているという論述に従って何らかの作業を実行することを意味している。ウィトゲンシュタインは「知識」が自然言語の中で使われる方法に目を向けることで、その定義の困難さを回避しようとした。彼は知識を家族的類似の一例と見た。この考え方に従えば、「知識」は関連する特徴を表す概念の集合体として再構築され、定義によって正確に捉えられるものではないということになる[7]

知識と科学[編集]


フランシス・ベーコン(1561年 - 1626年)は知識獲得の方法の発展に重大な貢献をした。
認識論は知識とその獲得方法について考察する。フランシス・ベーコンは知識獲得の方法の発展に重大な貢献をした。著作で帰納的方法論を確立し一般化し、現代の科学的探究の礎となったのである。彼の金言「知識は力なり (knowledge is power)」はよく知られている(この金言は 彼の著書『Meditations Sacrae』(1957) に記されている[8])。
scientiaスキエンティアという言葉は元々は単に知識という意味でしかなく、ベーコンの時代でもそうであった。scientific method(scientific methodは元の意味では「知識に関する方法論」)が徐々に発展したことは、我々の知識についての理解に重要な寄与をした。さまざまな経緯を経て、知識の探究の方法は、観測可能で再現可能で測定可能な証拠を集め、それらに具体的な推論規則をあてはめていく形で行われなければならない[9]とされるようになった。現在では科学的方法(scientific method)は、観測実験によるデータ収集と、仮説の定式化と、検証から構成されている、とされている[10]。科学とは「計算された実験によって得られた事実に基づいて推論する際の論理的に完全な思考法」ともされる。そして、科学や科学的知識の性質というのも哲学の主題のひとつとされるようになった(科学哲学)。
科学の発達と共に、生物学や心理学から知識についての新たな考え方が生まれた。ジャン・ピアジェ発生的認識論である。

フロイト(1914年)
近年まで特に西洋では単純に、知識とは人間(および)が持てるもの、特に成人だけが持てるものだと見なされていた(東洋では必ずしもそうではなかった)。西洋では時には「コプト文化の持つ知識」といったように社会が知識を持つ、といった言い回しが無かったわけではないが、それは確立されたものではなかった。そしてまた西洋では、「無意識の」知識を体系的に扱うことはほとんどなかった。それが行われるようになったのは、フロイトがその手法を一般化した後である。
上記のような知識以外に「知識」が存在するといわれているものに、例えば生物学の領域では、「免疫系」と「遺伝コードのDNA」がある。(カール・ポパー(1975)[11]とTraill(2008)らが指摘している[12]
このような、生体システムが持つ知識までカバーするためには、「知識」という用語の新たな定義が必要とされるように見える。生物学者は、システムは意識を持つ必要はない、と考えるが、知識はシステムにおいて有効に利用可能でなければならない。すると、次のような基準が出てくる。
  • システムは一見して動的で自己組織的である(単なる本のようなものではない)。
  • 知識には、「外界 ※」についての何らかの表現、または外界を(直接または間接に)扱う方法が含まれていなければならない。(※ この「外界」には当の有機体の別のサブシステムも含まれる)
  • システムには有効に働く程度に素早く情報にアクセスする何らかの手段があるはずである。
知識
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%AD%98





認識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
認識(にんしき、英語: Cognition、Knowledge、独:Erkenntnis、仏:connaissance)は基本的には哲学概念で、主体あるいは主観対象を明確に把握することを言う。知識とほぼ同義の語であるが、日常語の知識(英:Knowledge、独:Wissen)と区別され、知識は主に認識によって得られた「成果」を意味するが、認識は成果のみならず、対象を把握するに至る「作用」を含む概念である[1]


哲学における認識[編集]

認識は、伝統的には、大きく経験的認識と理性的認識に分けられ、更にその論者の哲学体系により異なる部分もあるが、おおむね、直観的認識、感性的認識、理性的認識、知性的認識などがあるとされる。それぞれの認識の成立には、感性直観理性、そして知性ないし悟性などの主観あるいは精神の機能が働くとされる。
認識についての哲学における研究分野が認識論である。認識の起源、認識の本質、真理論などで様々な解釈がある。

心理学における認識[編集]

科学としての心理学においても、認識Cognition)という概念・用語が使用される。心理学の場合、科学であるため、基本的に外界の素朴実在論を前提としており、このため、哲学における認識とは異なる定義や概念となる。
心理学で、またその他の関連分野で使用される「Cognition」という言葉・概念は、場合によって「認知」という訳語が相応しい場合がある。en:Cognitive science などは、認識科学ではなく、認知科学である。また、en:Cognitive psychology は心理学の分野の一つであるが、これは認知心理学という。認識心理学とは言わない。

心理学での認識過程[編集]

心理学では、認識とは、心的な過程のひとつで、外界から得た情報が意味づけされた上で意識に上ることを言う。ここで、外界からの情報が知覚である。これは、身体からの信号である感覚をもとに構成されたものとなる。
この知覚に対して意味づけを行う過程には知性的能力(理性・悟性)や知識が介在し、同じ対象に対しても個人ごとに同じ認識をしているとは限らない。
ここで、知覚していることは必ずしも認識していることを意味しない。いわゆる、「見ている」と「見えている」の違いである。 また、認識はそれだけではブラックボックスで、行動・発話などの出力行為によってのみ客観的に確認できるものである。

情報工学でいう「認識」[編集]

情報工学においては、外部から得られたデータをもとに、その中から意味のある対象を感覚器官で見たもの、聞いたものを意味づけする過程のことを認識と呼ぶ。例えば、画像データの中からヒトを見つけ出し、それがヒトであるというデータを生成するような技術のことであり、このように自然情報から対象を拾い出す処理は特にパターン認識と呼ばれる。
パターン認識は生体認証OCR音声認識など様々な分野への応用が実用化されている。
認識
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E8%AD%98




常識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
常識(じょうしき)は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと。また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。対義語非常識(ひじょうしき)。社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。これは文化摩擦などとして表面化することもある。


概念史[編集]

西欧に於ける常識の概念はアリストテレスの『霊魂論』に見える共通感覚κοινή αἴσθησις コイネー・アイステーシス:Sensus Communis センスス・コムニス)の概念に由来する。
アリストテレスは五感に共通して付帯する感覚があり、それぞれの感覚を同一の対象の感覚として統合するものとして共通感覚と呼んだ。具体的には、感覚の間の比較、関係付け、個別の感覚だけには属さない抽象的な性質である、形、大きさ、数などがこの共通感覚に由来すると考えられた。
ついで、自然法思想の起源をなし、「自然の光」に照らされた理性的判断は「万人の合意 consensus omnium」をもたらすと説いたストア派から、Sensus Communis には現在に通じる、人々の間で共通する感覚・判断という意味合いが発生した。特に、それを受けて、キケロに代表される修辞学の伝統においては、この意味における Sensus Communis が重視された。
13世紀のトマス・アクィナスはアリストテレスの意味での共通感覚の規定を受け継いで、彼自身の認識論をより詳細に展開させ、スコラ哲学はそれを受け継いだ。
17世紀のヴィーコシャフツベリ伯によって、人々の共通の感覚という意味での常識は哲学的に主題化された。
イギリス経験論、及びスコットランド常識学派において、人々が共有する本能的で(健全な)判断能力という意味での常識の概念は重要な位置を占めた。トーマス・リードはその常識の観念を提示するに当たって、しばしばキケロの Sensus Communis を引用している。
カントにおいては Sensus Communis は「共同体感覚 ( Gemeinsinn )」という意味合いで規定され、感性的(美的)なものの普遍性・伝達可能性を支えるものとされている。
歴史的には、トマス・ペインのパンフレットコモン・センス共和主義的アジテーションにおいて常識の概念を中核に据えたことが有名である。

常識と真理[編集]

常識は特定の社会の成員が共有し、前提として疑わない認識のことであるから、特定の社会に限定されない普遍性を条件とする真理とは時として相違する。或る認識が真理として認識されれば、最終的にはその認識は常識のなかに組み込まれることになるといっていいが、その過程は必ずしも平坦ではないし、即時という訳でもない。また、真理として未だ十分に検証されていない認識でも、常識と見なされる場合も多い。
哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識(りょうしき)があるという。彼によれば常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。
かようにして、常識というものにも二つのものが区別されるであろう。それは一方、すでにいった如く、或る閉じた社会に属する人間に共通な知識を意味する。この場合、一つの社会の常識と他の社会の常識とは違い、それぞれの社会にそれぞれの常識がある。しかし他方、あらゆる人間に共通な、人類的な常識というものが考えられる。それは前の意味における常識と区別して特に「良識」と称することができる。例えば、「全体は部分よりも大きい」というのは常識である。それは「自然的光」によってすべての人間に知られるものであって、直接的な明証をもっている。それは知性の自然的な感覚に属している。
三木清『哲学入門

常識の規範的性格[編集]

三木清と同じく京都学派の西田左派として知られる戸坂潤は次のように述べ、常識は社会の平均的認識のことではなく、標準的認識という意味での規範的性格を持つと主張した。
今この矛盾を解くためには、この平均値という観念の謎を解く必要がある。と云うのは、この平均値を正直に単純に社会に於ける各個人の量質的な総和平均のことだと考えていては之は解けない。それが平均値であるが故に(どういう根拠だか判らないが)おのずから標準的なものであり、又理想的なものだというのでなくてはならない。リード的常識の常識的態度は恰も、之を健全という標準又は理想で以て云い表わしたのであった(bon sens という常識概念も亦、こうした標準又は理想をひそかに想定している)。健全とは無論、病気と健康との総平均などではなくて、各人の健康状態の標準であり又理想のことなのである。それにも拘らず健全さは人間健康のノルマルな常態だと考えられる。この間の消息は、健康の保持(不健康疲労物質の新陳代謝と健康恢復)というものが伝えている。即ちたえず健康を引き上げ健康さを発達させることが、人間の平均的な従ってノルマルで通常の健康状態と考えられるわけである。
戸坂潤「三 「常識」の分析」『日本イデオロギー論』

常識と政治[編集]

いったん物事が常識として受け入れられれば、通常それは異議を差し挟まれることはない。そのため、常識の内実はしばしば大きな政治的価値を持つ。一部の常識は、メディアを通じた大衆操作などによって大きく変動することがある。また、それが衆愚政治の原因となることもある。
ハンナ・アーレントはカントの共通感覚論を参照しつつ政治的な判断能力として Sensus Communis を再考し、公共性論の基礎として取り上げた。
常識
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98






ウィキペディア読者の皆さまへ。 私たちは独立性を守るため、一切の広告を掲載しません。また政府からの援助も受けません。 私たちは平均¥1,500ほどの寄付で成り立っています。今週は、日本の皆さまにお力添えのお願いです。もしこのメッセージを読んでくださった皆さまが¥800の寄付をしてくだされば、日本における募金活動は1時間以内に終わるでしょう。 私たちは小さな非営利組織ですが、世界で5番目に大きなウェブサイトを運営するためのサーバー、スタッフ、活動費などのコストがかかります。ウィキペディアは特別なものです。例えるなら、みんなの図書館や公園のような、誰もが考えて学ぶことができる場所です。もしウィキペディアを便利に感じてくださるのなら、また1年広告なしで運営できるようどうか1分のお時間をください。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。


¥

 
x

見当識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
見当識(けんとうしき)とは、現在の年月や時刻、自分がどこに居るかなど基本的な状況把握のこと。見当識が保たれているかどうかが意識障害の指標となる。俗に「見当違い」というときの見当(けんとう)が語源で、古くは料簡(りょうけん)、指南力(しなんりょく)ともいった。
車酔いなどでの奥にある三半規管の感覚がパニックを起こし平衡感覚が崩れた状態の時、これを「見当識失調」と呼ぶ。
また、認知症進行性多巣性白質脳症でも見当識は徐々に失われていく。これを失見当識ともいう。
見当識
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E5%BD%93%E8%AD%98



ウィキペディア読者の皆さまへ。 私たちは独立性を守るため、一切の広告を掲載しません。また政府からの援助も受けません。 私たちは平均¥1,500ほどの寄付で成り立っています。今週は、日本の皆さまにお力添えのお願いです。もしこのメッセージを読んでくださった皆さまが¥800の寄付をしてくだされば、日本における募金活動は1時間以内に終わるでしょう。 私たちは小さな非営利組織ですが、世界で5番目に大きなウェブサイトを運営するためのサーバー、スタッフ、活動費などのコストがかかります。ウィキペディアは特別なものです。例えるなら、みんなの図書館や公園のような、誰もが考えて学ぶことができる場所です。もしウィキペディアを便利に感じてくださるのなら、また1年広告なしで運営できるようどうか1分のお時間をください。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。


¥

 
x

意識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
意識(いしき、Consciousness)は、一般に、「起きている状態にあること(覚醒)」または「自分の今ある状態や、周囲の状況などを正確に認識できている状態のこと」を指す[1]
ただし、歴史的、文化的に、この言葉は様々な形で用いられており、その意味は多様である。哲学心理学生物学医学宗教、日常会話などの中で、様々な意味で用いられる。
日本語では、「ある物事について要求される注意を払っている」とか「考え方や取り組み方について努力が行われている」といったことを表す場合に、意識が高い(または低い)といった言い方が許される。たとえば公害廃棄物などの問題についてよく勉強し、改善のために様々な行動や対策を行っている個人や集団を、環境問題についての意識が高い、などと表現する。このような用法は遵法意識、コスト意識、プロ意識、意識調査、意識改革、など様々な表現に見られる。
学術的には、文脈に応じて意識という語は様々な意味で使用される。以下では、哲学、心理学、臨床医学をはじめとするいくつかの分野に分けて、代表的な意味を解説する。


語源[編集]

歴史[編集]

西洋[編集]

哲学[編集]

中世では、conscious「意識がある」とconscience「良心」の語源が同じ(scire「知る」)ことからも推測されるように、意識はほとんど良心と同義であり[要出典]、現在我々が知る心的現象一般としての意識という概念はなかった[要出典]
意識や心の構造が問われるようになるのは、17世紀以降である[要出典]。近世前期の哲学において、意識はもっぱら思惟を典型とする認識と表象の能力として扱われたといってよく、ただしこの認識能力は感情や感覚を含むものであった。デカルトは「我思う、ゆえに我あり」(Je pense,donc je suis.(ラテン語訳Cogito,ergo sum.)などの方法論的懐疑により、後世に主観的でありしかもなお明証性をもつコギト(: Cogito)と表現される認識論存在論を展開した。デカルトは世界を「思惟」と「延長」から把握し、思惟の能動性としての認識と受動性としての情念をそれぞれ主題化した。
ライプニッツにおいては、全表象能力は各々明晰さの度を持ち、最も完全な認識である悟性が神を直観的に認識するほか、理性は合理的推論を判明に、感性は感覚的把握を明晰に行うとされた。ライプニッツの影響を受けたクリスティアン・ヴォルフは、「意識」の語をドイツ語: Bewusstsein (字義通りには「知られている状態」)と造語し名づけた。カントは、Cogitoを「純粋統覚」(reine Apperzeption)とみなし、すべての悟性的認識の根源であるとしたが、意識そのものの主題化には向かわず、各認識能力の身分と能力についての考察をその批判において展開した。
意識がドイツ哲学において全面的に主題化されるのはドイツ観念論においてである。フィヒテは、デカルトやカントが cogito/Ich denke から遡行的に知られるとした "ich bin" 我あり、をデカルトにおいてそうであったような個我の自己認識から、カントが主題化した超越論的認識能力の原理へ拡大し、": das Ich"(日本語訳 自我)と呼び、その働きを定式化した。ここでdas Ichとは意識の能力にほかならない。つまり、そのようなdas Ichは、自己自身を真正の対象とする活動、すなわち(: Tathandlung(日本語訳 事行=自己を認識する活動である)と把握され、この自らを客観(対象)とする認識主観としての自我を自己意識と呼ぶ。フィヒテのほか、シェリングヘーゲルらが自己意識を哲学の問題として取り上げた。シェリングは、対象化された自己意識を「無意識」(Unbewusstsein(直訳:意識でないもの)、Bewusstlosigkeit(直訳:意識を欠いた状態))と名づけた。ユングはシェリングが無意識の発見者であると指摘している。ドイツ圏における意識についての研究は1780年代から1810年頃まで盛んに行われたが、その後は存在論的哲学に再び座を譲った。

心理学[編集]

19世紀中葉のヨーロッパでは、哲学から心理学が分科した。ヴィルヘルム・ヴントは意識という概念を中心に心理学を組み立てようとした。意識は自分の感ずる「感覚」「感情」「観念」に分けられる。この三つの意識を自分自身が感じたままに観ることを内観法(ないかんほう)という。
行動主義心理学では、意識という概念を用いずに、刺激と反応という図式で人間の行動を理解しようとする。

精神分析学[編集]

精神分析学では人間の心を、意識・前意識無意識の三つに分ける。
自分で現在認識している内容を意識という。つまり、我々が直接的に心の現象として経験していること、これは私の経験だと感じることのできることを総体的に意識という。意識は短期記憶作動記憶と関係がある[要出典]、ともされる。
自分で現在認識していないが、努力すれば思い出すことができる内容を前意識という。
自分で現在認識しておらず、努力しても思い出せない内容を無意識という。精神分析学では通常の方法では思い出せない無意識下にあるものを、自由連想法などを用いて意識に持ってゆくことで無意識を理解しようとした。

認知科学・人工知能における意識[編集]

認知科学人工知能の分野では、人間が人工知能に質問などをして、その人工知能があたかも人のように反応し、人から見て人と何ら区別がつかなければ、それをもってしてその存在は知能あるいは意識を持っていると見なしていいのではないか、とアラン・チューリングが提案した(チューリング・テスト)。
意識
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98